忍者ブログ
とりあえず日々考えたことを書いていこうと思う。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本一冊あれば時間をつぶせる人は幸福だと、人はいう。
あえて言おう。それは欺瞞だと。




読書とか座学って、精神的なおしゃぶりだと思うんですよね。旨いもん食わなくても、楽しい玩具がなくても、お金を使わなくても、目の前のおしゃぶりを只管しゃぶっていればいくらでも時間をつぶせる、という意味で。




おしゃぶりで満足できるから、退行するんだわ。退行しながら、歳を取るのだと思う。精神的な豊かさ、という貧しさを身に纏っていく。




精神的な豊かさとは何か。そんなものはおしゃぶりの味がするだけではないか、と思うことがある。口の中に入れたまま何度も噛み締めているうちに、甘露を嘗めているような気分になる。咀嚼し、消化する営みの、無限の先送りが、精神的おしゃぶりなのではないか。




おしゃぶりとは、咀嚼し消化する営みの無限の遅延である。味わうことの持続性とは、消化することの拒否に他ならないから。おしゃぶりが退行現象とされるのはこの生命に対する拙い抗いの故なのではないか。




おしゃぶりの精神性とは人為的であることを免れない。我々がおしゃぶりをする時、それは消化という自然に抗い、つかの間の味わいを持続させようという人為的な、ある意味で涜神的な試みをしていることになるのだろう。




そのような涜神的な営みを称揚すべきではないのだ。私のようなモラリストは、精神的な豊かさなるものを恰もイノセンスのように祀り上げることに耐えられない。なんて不徳な輩だろうか。




「精神的な豊かさ」というのは貨幣経済に取り込まれているんですよね。市場で流通しているからこそ、豊かさという指標を精神に結びつけるんです。自らは市場の外にあると僭称しながら、その実、市場から自由ではない、むしろ精神の自由を貨幣価値に置き換える働きに手を貸してしまっている言説。




おしゃぶりの崇高さ、とは奇妙なものだ。その時間が崇高であるという価値意識のうちには、飲みこみ、消化することへの嫌悪が含まれているのだが、飲みこみ、消化することを予定しない、味わいなどというものがあるだろうか。だからこそ、論理的におしゃぶりは「遅延」でしかあり得ない。




その論理的に遅延でしかあり得ないおしゃぶりを我々は崇高な営みと見做している。これこそ欺瞞だと思う。




本一冊あれば時間がつぶせることは幸福、というのは欺瞞だ、というのはそういう意味です。
PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 雑記帳 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]