![]() |
- 01/07 「欲望の思想」の身体主義と、「身体の工学化」について
- 11/10 大学能楽サークルには「内向き」な人たちが集まることについての考察から、「不器用な人たち」の文化史まで
- 09/25 株主の共同相続と「準共有」
- 09/22 美容師さんと私
- 09/17 働き方改革と管理職
This is new entry
私は、「欲望」というのは所謂、「肉食系」の専売特許のようであってはならない、と思っていて、その意味での「欲望の哲学」を再構築する必要があるのではないかと考えている。だから、「欲望会議」と聞いて、草食系男子がそっぽを向くようなものであればそれは概念が狭隘にすぎるんだと。
真の欲望の哲学は、セックスもせず、家の中でごろごろしているような人のためになければならないわけです。セックス中心的な欲望の哲学では、いくら変態になろうとも、真に革命的な思想にはなり得ないのではないかと。セックスは欲望である。しかし、セックス以外の欲望の哲学がなければならない。
法律学だとか社会制度論の重要性はそこにあって、欲望は制度によって形作られる側面がある以上、制度を学ばなければ欲望を理解できない。西洋法制史と精神分析のバックグラウンドを持つルジャンドルの位置付けが重要なのはその点に係ってくるからで、だから千葉さんもルジャンドルを意識している。
私が村田沙耶香に注目しているのも、彼女の文学が「欲望」と「制度」との結びつきを一つの問題としているように感じるからかもしれない。そういう、文学サイドの流れは美学的な関心としてあるのだが、実は制度論的な観点からも興味がある。
「欲望の哲学」にもいろいろあると思うし、それこそバタイユのような消費の哲学から本邦における宮台のナンパ論まで、ざっくりと「欲望」を中心的なテーゼに据えた思想があると思うのですが、欲望の哲学には、欲望する身体、欲望の対象たり得る身体を特権化する傾向があり、そこが選民的でもある。
つまり、欲望の構造には権力が結び付いているわけですが、欲望の哲学はマイノリティに荷担すると同時に、新自由主義的経済体制の勝者に対してもそれを支える役割を果たしてしまうのではないか、という疑念が私にはあるんですよね。
欲望を肯定し、社会の記号を反乱させ、混乱させることで、身体の具体的なコミュニケーションを回復させるのが欲望の哲学の主眼なのだとすれば、そこでは「欲望される身体」を中心とした権力構造が前提とされてはいないだろうか。美しい肉体はやはり、記号の氾濫の中でも美しいのではないか。
欲望の哲学は肉食系の専売特許であってはならない、というのはつまりそういうことで、欲望を開放するなら資本主義的体制の勝者に対してその価値の転倒を図るものではなくては批判的思想にはなり得ないのに、通俗的な消費の哲学ないし欲望の哲学はむしろ勝者に荷担してしまっているのではないか、と。
だから千葉さんが進める思考の方向性が根本的に、新自由主義の勝者たる肉体を賛美するものに過ぎないのならば、そこにはなんら批判性はないのではないのか、通俗的な消費社会論と何が本質的に違うんだ、という話になるわけです。そこまで読み込めているわけではないのですが。
話は変わりますが、例の落合×古市対談に対する批判の中で、「身体の工学化」を批判する見解がありましたけど、何をいまさら、という感じではあります。
2000年代の半ば以降に、東浩紀を中心としたグループが『思想地図』の中で展開していた考え方は、アーキテクチャの進化に社会改革を委ねようとする方向性を有するものであり、明確に工学的発想で人間とその社会を構築的に捉える傾向がすでに見られました。
落合さんや古市さんの見方はそうしたゼロ年代半ば以降の言説体系の延長にあるわけです。また、「身体の工学化」というのは「工学の身体化」でもあって、実際に相互領域の浸潤が相当程度に進んできている現状を考慮すると、身体の工学化という発想そのものを批判するのは分が悪いと言わざるを得ない。
話がそれましたが、この「欲望の思想」と「身体の工学化」は別次元の話のようでいて、実は同じ一つのパラダイムの中にあるのかなあ、という気がしている。落合さんの専門領域においては「アート」と「技術」の領域横断的な知が模索されているし、ドゥルージアンである千葉さんの哲学の方向性は人間の「皮膚感覚」に訴えてくるものでもある。人間の皮膚感覚のレベルを工学的に分析、構築していくという意味では、両者の方向性は似ていると感じるところがある。
現代思想の最前線において、今一番訴求力がある領域は「アート」と「人間工学」の横断領域であることは様々なシーンを見ているとよくわかる。工学的知の台頭という現象はゼロ年代半ば以降に顕著となり、今や現実の社会に実装されつつある。これをフーコー的に揶揄すれば、新たなる権力の誕生ともいえるかもしれないが、それに対する批判の程度は、かつての「監視社会」に対するほど強くはない。
その一番大きな理由は、こうした工学的知が、功利主義・快楽主義的思想に裏付けられているからともいえる。皮膚感覚の快楽を追及する観点から、社会や人間のあり方を工学的に設計する在り方が是とされる。大まかに言って、これが今日におけるトレンドであるといえる。より快適に、より心地よい世界を構築するために、我々は皮膚感覚の訴える不快な要素を洗い出し、その解決をアーキテクチャに委ねてゆく。これは一口にいえば、肌感覚主義、皮膚感覚主義であるともいえるかもしれない。
これはアンダーグランドの思想領域において隠微な支持勢力を拡大してきた「加速主義的」見方に符合するものがある(「加速主義」については別に検討する余地がある)。技術の進歩に人間社会の行く末を委ねようとする発想は必ずしも、かつてのようなリベラルな様相を帯びてはいない。むしろ、身体の工学化は新自由主義的観念と親和性が高い。快楽を中心に据える思想は資本主義社会の勝者の凱歌となる。しかし、我々は快楽を追求しなければならない。いかにしてこのパラドックスを解決するか。これが課題となるはずである。
真の欲望の哲学は、セックスもせず、家の中でごろごろしているような人のためになければならないわけです。セックス中心的な欲望の哲学では、いくら変態になろうとも、真に革命的な思想にはなり得ないのではないかと。セックスは欲望である。しかし、セックス以外の欲望の哲学がなければならない。
法律学だとか社会制度論の重要性はそこにあって、欲望は制度によって形作られる側面がある以上、制度を学ばなければ欲望を理解できない。西洋法制史と精神分析のバックグラウンドを持つルジャンドルの位置付けが重要なのはその点に係ってくるからで、だから千葉さんもルジャンドルを意識している。
私が村田沙耶香に注目しているのも、彼女の文学が「欲望」と「制度」との結びつきを一つの問題としているように感じるからかもしれない。そういう、文学サイドの流れは美学的な関心としてあるのだが、実は制度論的な観点からも興味がある。
「欲望の哲学」にもいろいろあると思うし、それこそバタイユのような消費の哲学から本邦における宮台のナンパ論まで、ざっくりと「欲望」を中心的なテーゼに据えた思想があると思うのですが、欲望の哲学には、欲望する身体、欲望の対象たり得る身体を特権化する傾向があり、そこが選民的でもある。
つまり、欲望の構造には権力が結び付いているわけですが、欲望の哲学はマイノリティに荷担すると同時に、新自由主義的経済体制の勝者に対してもそれを支える役割を果たしてしまうのではないか、という疑念が私にはあるんですよね。
欲望を肯定し、社会の記号を反乱させ、混乱させることで、身体の具体的なコミュニケーションを回復させるのが欲望の哲学の主眼なのだとすれば、そこでは「欲望される身体」を中心とした権力構造が前提とされてはいないだろうか。美しい肉体はやはり、記号の氾濫の中でも美しいのではないか。
欲望の哲学は肉食系の専売特許であってはならない、というのはつまりそういうことで、欲望を開放するなら資本主義的体制の勝者に対してその価値の転倒を図るものではなくては批判的思想にはなり得ないのに、通俗的な消費の哲学ないし欲望の哲学はむしろ勝者に荷担してしまっているのではないか、と。
だから千葉さんが進める思考の方向性が根本的に、新自由主義の勝者たる肉体を賛美するものに過ぎないのならば、そこにはなんら批判性はないのではないのか、通俗的な消費社会論と何が本質的に違うんだ、という話になるわけです。そこまで読み込めているわけではないのですが。
話は変わりますが、例の落合×古市対談に対する批判の中で、「身体の工学化」を批判する見解がありましたけど、何をいまさら、という感じではあります。
2000年代の半ば以降に、東浩紀を中心としたグループが『思想地図』の中で展開していた考え方は、アーキテクチャの進化に社会改革を委ねようとする方向性を有するものであり、明確に工学的発想で人間とその社会を構築的に捉える傾向がすでに見られました。
落合さんや古市さんの見方はそうしたゼロ年代半ば以降の言説体系の延長にあるわけです。また、「身体の工学化」というのは「工学の身体化」でもあって、実際に相互領域の浸潤が相当程度に進んできている現状を考慮すると、身体の工学化という発想そのものを批判するのは分が悪いと言わざるを得ない。
話がそれましたが、この「欲望の思想」と「身体の工学化」は別次元の話のようでいて、実は同じ一つのパラダイムの中にあるのかなあ、という気がしている。落合さんの専門領域においては「アート」と「技術」の領域横断的な知が模索されているし、ドゥルージアンである千葉さんの哲学の方向性は人間の「皮膚感覚」に訴えてくるものでもある。人間の皮膚感覚のレベルを工学的に分析、構築していくという意味では、両者の方向性は似ていると感じるところがある。
現代思想の最前線において、今一番訴求力がある領域は「アート」と「人間工学」の横断領域であることは様々なシーンを見ているとよくわかる。工学的知の台頭という現象はゼロ年代半ば以降に顕著となり、今や現実の社会に実装されつつある。これをフーコー的に揶揄すれば、新たなる権力の誕生ともいえるかもしれないが、それに対する批判の程度は、かつての「監視社会」に対するほど強くはない。
その一番大きな理由は、こうした工学的知が、功利主義・快楽主義的思想に裏付けられているからともいえる。皮膚感覚の快楽を追及する観点から、社会や人間のあり方を工学的に設計する在り方が是とされる。大まかに言って、これが今日におけるトレンドであるといえる。より快適に、より心地よい世界を構築するために、我々は皮膚感覚の訴える不快な要素を洗い出し、その解決をアーキテクチャに委ねてゆく。これは一口にいえば、肌感覚主義、皮膚感覚主義であるともいえるかもしれない。
これはアンダーグランドの思想領域において隠微な支持勢力を拡大してきた「加速主義的」見方に符合するものがある(「加速主義」については別に検討する余地がある)。技術の進歩に人間社会の行く末を委ねようとする発想は必ずしも、かつてのようなリベラルな様相を帯びてはいない。むしろ、身体の工学化は新自由主義的観念と親和性が高い。快楽を中心に据える思想は資本主義社会の勝者の凱歌となる。しかし、我々は快楽を追求しなければならない。いかにしてこのパラドックスを解決するか。これが課題となるはずである。
PR
COMMENT