![]() |
- 01/07 「欲望の思想」の身体主義と、「身体の工学化」について
- 11/10 大学能楽サークルには「内向き」な人たちが集まることについての考察から、「不器用な人たち」の文化史まで
- 09/25 株主の共同相続と「準共有」
- 09/22 美容師さんと私
- 09/17 働き方改革と管理職
This is new entry
彼氏いそうな若い女の子や専業主婦のお姉さんが難しいのは、彼女たちにいかにして「主体的に考えて、動いてもらう」ことを伝えることができるだろうか、という問題に直面するから。
平日の昼間に役所で相手する人々というのは往々にしてこういう方々なわけですけども、役所というのは良くも悪くも誰かに動いてもらわねば物が進まない組織なので、一番そういうことが苦手な人々にそういうことをお願いしなければならないという難しさがあると思うんですよね。
この前もこんなこと書いたけど、家族連れでファミレスに入ると必ずと言っていいほどウェイターに注文する役割はお父さんに割り振られますね。他人に物申す時もお父さんが前に出てきます。で、そういう「お父さん」不在の場面で彼女たちが自分たちの問題に対してどこまで主体的になれるのか。
「休日の男」と「平日昼間の女」という問題は好対照を示していて根深いものがある。人間の美学は容易に変更不可能だから「何が正義か」という問題以前の話でもある。意識の持ちよう、って本当に見えないところで法社会の在り方を規定していると感じる。
『終物語』で忍野扇が言う決め台詞、「私は何も知りませんよ、あなたが知っているんです」という態度は民事行政の体質としてあると思う。というか、それがすべてだとも言える。これはこの前の話でも指摘した通り。これが一番「平日昼間の女」に伝わりにくいことの本質。
「マイナンバー」に対してはそういう意味で、主体的に動く、ことの面倒くささから逃れられることを期待する向きもあるのだろうと思う。国民総背番号だろうがなんだろうが、「私は何も知りませんよ、あなたが知っているんです」と言われるよりはマシだろうと。
けれども、この「主体性の呪縛」からは簡単に逃れられないと思います。番号が振られればそれを今度は「自分で管理」しなければならなくなりますし、そもそも情報公開と保護に関する諸法令も「自分の情報を自分でコントロールする」ことも私人の「権利」に含めている。
徴税権力や警察権力のように自ら進んで動く行政体にとってはこうした管理技術は効率化に資するところがあるのかもしれない。しかし、自分のことは自分でなんとかしなければいけない、という要素の強い領域ではかえってマイナンバーを自ら管理することの負担感がより強く感じられるのではないか。
……みたいなことを考えていくと、ちょっとこれはもう少しじっくり観察しつつ、考察を深めていきたいテーマであるように思えてくる。「情報管理技術と『主体的市民』の間の相克――マイナンバー制度を通して見る民事行政の性格と限界」みたいな。
平日の昼間に役所で相手する人々というのは往々にしてこういう方々なわけですけども、役所というのは良くも悪くも誰かに動いてもらわねば物が進まない組織なので、一番そういうことが苦手な人々にそういうことをお願いしなければならないという難しさがあると思うんですよね。
この前もこんなこと書いたけど、家族連れでファミレスに入ると必ずと言っていいほどウェイターに注文する役割はお父さんに割り振られますね。他人に物申す時もお父さんが前に出てきます。で、そういう「お父さん」不在の場面で彼女たちが自分たちの問題に対してどこまで主体的になれるのか。
「休日の男」と「平日昼間の女」という問題は好対照を示していて根深いものがある。人間の美学は容易に変更不可能だから「何が正義か」という問題以前の話でもある。意識の持ちよう、って本当に見えないところで法社会の在り方を規定していると感じる。
『終物語』で忍野扇が言う決め台詞、「私は何も知りませんよ、あなたが知っているんです」という態度は民事行政の体質としてあると思う。というか、それがすべてだとも言える。これはこの前の話でも指摘した通り。これが一番「平日昼間の女」に伝わりにくいことの本質。
「マイナンバー」に対してはそういう意味で、主体的に動く、ことの面倒くささから逃れられることを期待する向きもあるのだろうと思う。国民総背番号だろうがなんだろうが、「私は何も知りませんよ、あなたが知っているんです」と言われるよりはマシだろうと。
けれども、この「主体性の呪縛」からは簡単に逃れられないと思います。番号が振られればそれを今度は「自分で管理」しなければならなくなりますし、そもそも情報公開と保護に関する諸法令も「自分の情報を自分でコントロールする」ことも私人の「権利」に含めている。
徴税権力や警察権力のように自ら進んで動く行政体にとってはこうした管理技術は効率化に資するところがあるのかもしれない。しかし、自分のことは自分でなんとかしなければいけない、という要素の強い領域ではかえってマイナンバーを自ら管理することの負担感がより強く感じられるのではないか。
……みたいなことを考えていくと、ちょっとこれはもう少しじっくり観察しつつ、考察を深めていきたいテーマであるように思えてくる。「情報管理技術と『主体的市民』の間の相克――マイナンバー制度を通して見る民事行政の性格と限界」みたいな。
PR
COMMENT