![]() |
- 01/07 「欲望の思想」の身体主義と、「身体の工学化」について
- 11/10 大学能楽サークルには「内向き」な人たちが集まることについての考察から、「不器用な人たち」の文化史まで
- 09/25 株主の共同相続と「準共有」
- 09/22 美容師さんと私
- 09/17 働き方改革と管理職
This is new entry
やっぱり刑事法制より民事法制のほうが遠い世界なんだと思うな。日本人にとっては特に。
刑事はさ、たとえば刑事ドラマやミステリー小説なんかで「真実を探求する」ってイメージがよくも悪くも刷り込まれてるじゃない。誰かがなんとかしてくれる世界、なんだよね。刑事さんや探偵が問題を解決してくれる世界。
民事法制の根幹にあって、日本人にとって一番体得しにくいものが「契約」という観念なんだよ。経済学的には合理的で自立した対等な個人同士がうんたらかんたら、ってやつだよ。誰も何もしてくれない世界、つまり、手前でなんとかする世界。
なんで自立した対等な個人なんてものが存在し得るのか、といえば、信念という「神様」がいるからなんだよ。契約というのは神様に誓うことだ。一人孤独に胸の内の神様に語りかける人だけが契約をなせる。これが難しい。
そういう意味で契約論に着目した内田先生のセンスは正しい方向を向いていたのだと思う。
「売買」と「贈与」の違いなんて、当事者以外に誰が「真実」を判断できるのだ?神に誓った者同士が売買をしたのだと宣誓した時、神ならぬ人はどう判断する?要はそういう世界である。
これって、要するに、「自分に自信がない人を救える人はいない」ということなんだよな。自分自身が何をしたのかもわからない人の「真実」は神のみぞ知る処、なので。
けれどもね、半分認知症患ってるような人の「自信」ほどあてにならないものもない、というのは誰にでもわかる。しかしそもそも神に誓う習慣のない人々が何に真実を委ねるかというと、それは「お上」だったり「世間」だったりする。
「世間」ならともかく、「お上」に委ねられても困るわけです。お上としては、いや、真実は上から降ってくるものじゃなく、貴方の胸の内にあるのですよ、と言うしかないわけで。だから民事法秩序というのは近くて遠いものだなあ、と日々感じるわけです。
刑事はさ、たとえば刑事ドラマやミステリー小説なんかで「真実を探求する」ってイメージがよくも悪くも刷り込まれてるじゃない。誰かがなんとかしてくれる世界、なんだよね。刑事さんや探偵が問題を解決してくれる世界。
民事法制の根幹にあって、日本人にとって一番体得しにくいものが「契約」という観念なんだよ。経済学的には合理的で自立した対等な個人同士がうんたらかんたら、ってやつだよ。誰も何もしてくれない世界、つまり、手前でなんとかする世界。
なんで自立した対等な個人なんてものが存在し得るのか、といえば、信念という「神様」がいるからなんだよ。契約というのは神様に誓うことだ。一人孤独に胸の内の神様に語りかける人だけが契約をなせる。これが難しい。
そういう意味で契約論に着目した内田先生のセンスは正しい方向を向いていたのだと思う。
「売買」と「贈与」の違いなんて、当事者以外に誰が「真実」を判断できるのだ?神に誓った者同士が売買をしたのだと宣誓した時、神ならぬ人はどう判断する?要はそういう世界である。
これって、要するに、「自分に自信がない人を救える人はいない」ということなんだよな。自分自身が何をしたのかもわからない人の「真実」は神のみぞ知る処、なので。
けれどもね、半分認知症患ってるような人の「自信」ほどあてにならないものもない、というのは誰にでもわかる。しかしそもそも神に誓う習慣のない人々が何に真実を委ねるかというと、それは「お上」だったり「世間」だったりする。
「世間」ならともかく、「お上」に委ねられても困るわけです。お上としては、いや、真実は上から降ってくるものじゃなく、貴方の胸の内にあるのですよ、と言うしかないわけで。だから民事法秩序というのは近くて遠いものだなあ、と日々感じるわけです。
PR
COMMENT