忍者ブログ
とりあえず日々考えたことを書いていこうと思う。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年は明治維新150周年ということで、それ関係の本を読んでいる。各地で官公庁などがいろいろなイベントをやるそうで。それでもやはり改めて、井上先生の『王政復古』は何度も読み返したくなる。その味わい深い文体も含めて。


相方も、生まれも育ちも東京なので「帰省」という概念がない。私の方は少しだけ、ただ、帰省というほど大袈裟なものではなく、本当にただ帰るだけ、という感じ。帰る場所が「少しだけ遠い(片道40分くらい)」というこの距離感は割と心地よいのだと思う。そしてなんだかんだで今年もまだ東京にいる。一日だけ帰って氏神様にご挨拶に伺う予定。


私の祖父方の曾祖父も東京(あるいはお江戸)の向島界隈に住んでいた人で、だから同じ墨田区の両国に実家の実家がある妻とは江戸っ子の血筋を引いている点で実は地縁的な繋がりがある(これは付き合い始めてから知りました)。祖父は子供の頃過ごした帝都の様子をよく覚えていて、今の職場に近い靖国神社や九段下界隈の様子もよく知っている。「縁」というものは、だからあるのだろう。私が薩長の志士たちにあまり興味がないのもそのせいかもしれない(ちなみに佐幕派か討幕派(薩長)かという質問は歴史好きな人たちの間でよく交わされる質問類型の一つだが、この質問自体に何の興趣も抱かない。)。



思えばいろいろなイベントを詰め込んだ一年間だった。昇進し、結婚し、湾岸のタワマンを買い、来年はどうしようかという感じであるが、昇進したのでその分もっと頑張りたいと思う(抽象的)。まあ、できることをやるしかないので。来年は、新しい経済政策パッケージに盛り込まれた内容を実現するために努力していく所存です。

PR

今日はお寺の住職さんの選任の関係で疑義がある事案を調べていたのですが、タイムリーなので神社の話をします(なんでやねん)。



まず、原則として宗教法人というのは「法人」としての性質(世俗性)と「宗教団体」としての性質(宗教性)を併せ持つという特徴があります。



宗教法人について定める宗教法人法(以下、「宗法」)では、「法人」としての宗教法人が定めるべき事項を規定しているほかは、多くの細則について宗教団体が任意で定める「規則」に自治を委ねています。この「規則」というのは会社でいうところの「定款」ですね。この規則を都道府県知事に認証してもらい、登記をすることで、宗教法人は成立するわけです(宗法第15条)。



宗教法人にはその機関として、「責任役員」が3名以上、そのうち一人を「代表役員」として定めなければなりません。この「責任役員」とか「代表役員」というのはあくまで法律上の資格名であり、規則上では「宮司」であったり、「住職」であったりするわけです。神社であれば、代表役員は「宮司」です(例外はあるかもしれません)(宗法第18条)。




法律上の規律は宗教法人に及ばない、と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。同法第18条第5項では以下のように規定されています。




「代表役員及び責任役員は、常に法令、規則及び当該宗教法人を包括する宗教団体が当該宗教法人と協議して定めた規程がある場合にはその規程に従い、更にこれらの法令、規則又は規程に違反しない限り、宗教上の規約、規律、慣習及び伝統を十分に考慮して、当該宗教法人の業務及び事業の適切な運営をはかり、その保護管理する財産については、いやしくもこれを他の目的に使用し、又は濫用しないようにしなければならない。」




また、根本規定である「規則」を変更するためには会社における定款変更と類似のプロセスを経なければなりません。すなわち、




「宗教法人は、規則を変更しようとするときは、規則で定めるところによりその変更のための手続をし、その規則の変更について所轄庁の認証を受けなければならない。この場合において、宗教法人が当該宗教法人を包括する宗教団体との関係(以下「被包括関係」という。)を廃止しようとするときは、当該関係の廃止に係る規則の変更に関し当該宗教法人の規則中に当該宗教法人を包括する宗教団体が一定の権限を有する旨の定がある場合でも、その権限に関する規則の規定によることを要しないものとする。
2 宗教法人は、被包括関係の設定又は廃止に係る規則の変更をしようとするときは、第二十七条の規定による認証申請の少くとも二月前に、信者その他の利害関係人に対し、当該規則の変更の案の要旨を示してその旨を公告しなければならない」(宗法第26条)




ここでいう、被包括関係というのは、「神社本庁」と「富岡八幡宮」の関係をイメージしてもらえればわかりやすいと思います。宗教団体は宗教法人法第2条において二種類に区分されており、第1項で定義される、「礼拝の施設を備える神社、寺院、教会、修道院その他これらに類する団体」を、「単位宗教団体」と呼び、第2項で定義される、「前号に掲げる団体を包括する教派、宗派、教団、教会、修道会、司教区その他これらに類する団体」を、「包括宗教団体」と呼びます。神社本庁に係属していた時期の富岡八幡宮は宗教法人法上は、「被包括宗教団体」(すなわち、神社本庁に「包括」される)に当たるわけです。




で、26条2項にあるように、被包括関係の廃止をする場合には「信者その他の利害関係人」に対して2か月以上の期間をあけて公告しなければならない。なので富岡八幡宮はおそらくこのプロセスを経て、神社本庁から離脱しているはずです。このことは、「宮司」を選任する手続きについて重要な意味を持ちます。なぜなら、宮司は宗教法人の「代表役員」にあたるので、登記をしなければその選任について第三者に対抗できず、宮司を選任するためには包括宗教団体の承認が不可欠だからです。




代表役員の選任方法については宗教法人法に規定はなく、規則の定めるところによる。この定め方には講学上、三つのあり方があるとされます。①充当制、②任命制、③選挙制、の三つです。



「充当制」というのは、宗教法人の母体団体(すなわち「宗教団体」)の自治規範によって選任された宗教主宰者である住職、宮司などが、そのまま代表役員に充てられる場合。「任命制」とは、包括宗教団体の統理者等が被包括宗教法人の代表役員を直接任命する場合。「選挙制」とは、代表役員を選挙、又は規則で定める選任機関によって選任する場合です。




例えば、全国に約8万社あるとされる神社を統括する宗教法人「神社本庁」の内規では、「神社は宮司をもって代表役員とする。」と定められていますが、これは宗教団体上の「宮司」をもって、宗教法人法上の「代表役員」に充てる、ということなのです。これがすなわち充当制です。




ですから、この場合においては、富岡八幡宮の「宮司」は神社本庁および富岡八幡宮の内規によって「代表役員」に充当されるので、「宗教法人・富岡八幡宮」が「宗教法人・神社本庁」と包括関係にあるならば(あくまで法律上の包括関係であることに注意してください。「宗教団体」として各神社の序列とは全く別問題なのです。)、その選任手続においては神社本庁の内規と富岡八幡宮の内規が両方関わってくることになります。




それゆえ、登記手続きにおいては富岡八幡宮の内規、および神社本庁の内規と、代表役員の選任を証する書面についての認証が必要になります。この内規には、通常以下のような文言が組み込まれています。




「神社の代表役員は、神社の宮司の職にある者をもって充てる。神社の代表役員は、神社本庁の統理から宮司に任命される。宮司の進退は、代表役員以外の役員の具申により、統理が行う。」




ここで「統理」というのは、包括宗教団体(ここでは神社本庁)の宗教主管者を謂います。すなわち、ここで言っているのは、神社本庁の統理が包括下の神社の具申により「宮司」を任命するということ、そしてその「宮司」が、宗教法人法上の「代表役員」として充てられる、ということなのです。この場合ですと、登記申請において具体的に求められる添付書面は、宮司の選任を証する書面として、神社本庁の統理による宮司の任命書(辞令)、神社本庁の規則と、富岡八幡宮の規則の抜粋、となります。変更を証する書面については宗教法人法第63条第3項において、「規則」については各種法人等登記規則の第5条に規定されています。




さて、この包括関係から離脱した場合にはどうなるでしょうか?




事件の記録によれば、「茂永容疑者の解任後は父親が宮司に復帰していたが、高齢のため2010年に退任。これを受けて、長子さんを宮司にするよう、八幡宮は全国の神社を統括する神社本庁に具申した。ところが、神社本庁から回答がなく、数年にわたり宮司が任命されない状態が続いていた。2017年に入って任命しない理由を照会する文書を神社本庁に送ったが、返事がなかったため、神社本庁を9月28日に離脱。その後、長子さんが宮司になったという。」とされているところから、時系列的には、2017年の9月の離脱後は、包括関係を解消した状態で現宮司を選任していることになります。これが事実だとすれば、富岡八幡宮は宗教法人法上の包括関係を離れ、「単立宗教法人」となっているので、代表役員の選任には神社本庁の認証は求められないことになります。




なお顧問弁護士の話によれば、現在「宮司代務者」を選任して一時的に社務を取り仕切ることになるとのことですが、この宮司代務者というのは宗教法人法では「代表役員代務者」となります。代表役員代務者とは、「代表役員又は責任役員が死亡その他の事由に因つて欠けた場合において、すみやかにその後任者を選ぶことができないとき。」又は、「代表役員又は責任役員が病気その他の事由に因つて三月以上その職務を行うことができないとき。」に置かなければならないものとされています(宗法第26条)。あくまで臨時に置かれるものですが、法律上の代表権限を有しているのでこれも登記事項になるのです。今後は内規に従って、正式に代表役員が置かれることになるものと思われます。

「そもそもこの問題が解決可能なのかという問題は残る。ここまで、偽の手がかり問題を軸に作品を分析してきた結果、むしろその解決不能の難問を、いかにして解決しているかのように見せかけるのかということが、本格ミステリの変容を生み出してきたと把握する方がより適切なのかもしれない。」同書、p,114.



この研究の功績の一つは、所謂「後期クイーン的問題」と言い慣わされる「探偵小説の不完全性定理」に纏わる問題点は、ロジックにあるのではなく、むしろ、レトリックにこそあるのではないかと指摘した点だと思います。



新本格ミステリがブームを巻き起こした時代状況というのは、日本においては特に人文研究の界隈で「言語論的転回」というパラダイムシフトが起きていた時期と重なる。これは歴史学においては、二宮宏之先生が指摘していたように、「物語り論的転回」と呼ぶべき展開を辿った。最近完訳が成ったヘイドン・ホワイトの『メタヒストリー』の紹介や、野家啓一氏の物語論、富山太佳夫氏や上野千鶴子氏の歴史学に対する批判などが出てくるわけだが、ミステリ界隈においては新本格ムーブメントがそれの対応物になるのではないか、というのが私の見方。



そもそも社会派ミステリの「リアリティ」に対する新本格派の批判というのは、突き詰めれば、「テキスト」としてのミステリ小説をどう構築するか、という点に帰着するように思えるのだけど、新本格派はミステリのテキスト性により意識的だったと言えるのではないか。単純化するなら、新本格派の登場はミステリが「社会のリアリティ」の表現なのではなく、テキストに過ぎないことを認めた上で、フィクションとしての可能性を意識的・人工的に、更にはメタ的に追及した一群の作品であると認識できるのではないか、ということに思い至る。



このようにして見るならば新本格派が担うリアリティ(真実の真実らしさ)と、社会派の担うそれがまるで違うものであることが了知できる。ナラティヴの可能性と「物語としての歴史」を意識的に方法論の中に取り入れた歴史家の著述が日本に紹介されるようになってきたのと同じ時期に、物語、フィクション、メタ構造を強く意識した作品がミステリの流れに登場してきたことは偶然ではないはず。



従来その「ロジック」の解析ばかりに焦点が当てられてきたミステリ研究(そもそも文学研究者がミステリ研究に本格的に参入してきたのはこの研究が端緒である)に「レトリック」の重要性を指摘してみせた本書の射程は、「他の時代・他の社会の本格ミステリでも、その時々の何かがその穴を塞いでいるはずだ。」という指摘に示される。エラリー・クイーンの時代において推理小説の「確からしさ」を支えたものが何であったのか?これを問うことはつまり、各々の時代には各々の時代の確からしさがある、という認識を前提に据えて歴史を読むということに他ならない。勿論、こうした認識は「ポスト・トゥルース」の時代における認識論を考察する際にも意義あるものとなる。その意味で、本書の問題提起は広く、深い。

昨日起雲閣に行った時に、三島由紀夫の新婚旅行は熱海だったのかあ、とやけに感慨深くなったのですけど、ベタにベタな場所を行くというのもそれはそれでオツなものだと思うのですよね。ハワイとかさ。





GWどこ行くか決めかねてる時に、そうだ、熱海へ行こう、と思い立ったのも、ベタな観光地に行くことで得られるエクスタシーというか、そういうものを求めてのことだと思うのですよね。少し前まで、夏休みにハワイとか行く人たちを軽蔑したりしていたのですが、最近は少し心境も変化してきましたね。





聞くところによれば、DAIGOと北川景子氏も新婚旅行はとりあえず熱海とかいいんじゃね、的な気分になっていたらしいじゃないですか。





舌の肥えた芸能人が、とりあえず熱海(ATM)というのは、え、そんな卑近な場所でいいの!?みたいな感覚を起こすと思うんですけど、そこに卑近さを新しさに変えていく感性があるような気がするんですよね。私も今回熱海に(半ば新婚旅行気分で)行ってみて、ATMのよさを再認識させられました。





例えば最近、キラキラ系女子の間でハワイが再ブームを巻き起こしているのと同じような文脈で、熱海再発見、みたいな現象もあるのかな、という気がするんです。箱根もいいね、湘南も素敵よね、でもあえて熱海とか通な感じじゃね、みたいな雰囲気になってきているような気がします、個人的には。





少し前まで熱海といえば、うらぶられた観光地、おじさんとかおばさんが連休にこぞって行く場所、つまりはオワコン、みたいな、古き良き昭和の老害(ひどい)みたいなイメージあったと思うんですけど、風向きが少し変わってきたなあ、という気がするのは、JR東日本が去年から「伊豆クレイル」という豪華列車を小田原ー伊豆急下田間で走らせるようになってからだと思います。高級化とグローバル化が進む箱根に飽き飽きした人たちの目が、あれで伊豆半島に再び注がれることになった。





JR東日本はそういう風向きを間違いなく意識していたと思います。話をハワイに転じるなら、若い女性のハワイ再ブームにうまく乗ったのはかの「テラスハウス」というイケイケ系の兄ちゃん姉ちゃんたちがあれやこれやするチャラいテレビ番組であった。
https://www.youtube.com/watch?v=woWAxQmpS3U



湘南からハワイへの舞台チェンジというのは、視聴者の予想を良くも悪くも裏切る展開だったと思いますが、何はともあれ、狙い通りの反響を起こしたようです。「箱根」から「伊豆・熱海」へのシフトチェンジにも背景は異なりますが、同様の文脈を感じます。





最近「グアム」とか「サイパン」っていう名称をやめて「マリアナ諸島」という名称で旅行会社が売り出しているのも、ブームの再点火を狙っての戦略だという話を聞いたことがあります。ハワイが一段落して、その後釜を狙ってのことだと思いますが、こちらはなかなか厳しそうです。





今の20代半ば~30代くらいの人の親にあたる、団塊から団塊ジュニアの世代が謳歌した、伊豆、熱海、ハワイ、という「ベタな」場所が再ブームを迎えているというのは、ある意味必然性があります。おっさんおばさんらが謳歌したベタな空間・場所、が一周回って新しい感性で捉えられ始めているような。





まあでも、湘南からハワイというのは、元々テラスハウスが持っていたイケイケ系グローバリズムの方向性をより突き詰めたものだとも言えるよな。東京から少し距離があるが故に、彼岸の出来事である(それゆえ純粋に視聴者として楽しめる)物語への「憧れ」が薄まった時に、更なる彼岸が求められた。





テラスハウス・ハワイ編というのは、なんか遠すぎてよくわからんなあ、と思うのですが、その遠さの反対に、「熱海」があると思うと腑に落ちるんですよね。ああ、そうか、熱海はアンチ・グローバリズムの急先鋒なんだな、と、変に納得しました。





昨今、様々な事象でグローバリズム対アンチ・グローバリズムの対立が先鋭化していますが、「ハワイ」と「熱海」という、まったく関係性を持たない二つの地域のメディア環境を眺めてみることで見えてくる風景があるように思う。そんな視点で、ベタな観光地を眺めてみるのも面白いと思います。






内閣府のホームページに「かりゆしウェアとアロハシャツの違い」という項目があるけども、素材についての言及は特にない。「違い」として言及されているのは、語源・起源・絵柄の三点についてである。かりゆしとアロハは歴史的起源が異なるので、違うものだという説明は有効だろう。けれども、仮にハワイが日本の領土になっていたとしたら、アロハもかりゆしも同じもの、として扱われたのではないだろうか。これは非常に微妙なポイントである。





かりゆしウェアを、伝統的な日本の衣装だとするいわば「公式の」言説に対して、いや、アロハと同じものでしょう、というと、反感を抱かれる。つまりこれは政治的な話で、かりゆしウェアを公務員が着用することには沖縄に対する微妙な政治的配慮がないとは言えない。





ただし、例えば藤沢市や茅ヶ崎市など、神奈川県の湘南地域の自治体では夏場に職員が「公式のアロハシャツ」を着ている。これはかりゆしではないが、公式に認められたアロハシャツなのである。つまり、この文脈でいえば、かりゆしは公式であり、アロハはそうではない、とは一概には言えないことになる。





ちなみに官庁によっては、アロハの着用には否定的だけれども、かりゆしならば積極的にOKというところもある。そういう官庁では、仮に藤沢市や茅ヶ崎市の「公式のアロハ」であっても、アロハである以上、着用の是非は否定的に解されざるを得ないだろう。





一般的に、アロハよりもかりゆしのほうが絵柄が大人しく、従ってより公の場面での着用に適しているとされる。先ほどの内閣府のホームページからもそのような観念が窺えるが、大人しいアロハ、派手なかりゆし、はどうなるのか。「常識に委ねる」というのが現実的な対応であろう。





つまり色彩やデザインの許容幅については各個人の「常識」に委ねつつも、政府としては、アロハではなく、かりゆしを、クールビズとして推薦しているという話になる。その違いとして公式に強調されているのは、「起源」であり、「絵柄」については、あくまで非公式な言及に留まっている。





ちなみに私は「ハイビスカス柄のかりゆし」を持っているのですが、これなんかはアロハに限りなく近い、というよりも、これをアロハと区別する要素は本質的には何もないと言える。ちなみに沖縄の国際通りなんかには「かりゆし・アロハ専門店」なんかもあります。横断的なジャンルとして認識されている。





かりゆし的な何か、アロハ的な何か、がそれをかりゆしにしているのであり、アロハにしているのである。しかし、アロハを着ること以上にかりゆしを着ることには政治性が付きまとっている。本土の公務員がかりゆしを着ることと沖縄の公務員がかりゆしを着ることの間には異なる政治的言語が含まれている。





沖縄の公務員がかりゆしを着用することには、沖縄のリージョナリズムの主張が含まれているのに対し、本土の公務員(殊に国家公務員)がかりゆしを着るということには、「日本の一部としての沖縄」を尊重する、というメッセージが暗に含まれている。リージョナリズムとナショナリズムのせめぎあい。





翻って考えてみるなら、藤沢市や茅ヶ崎のアロハは、いわば「湘南のかりゆし」なのであって、湘南の公式的なリージョナリズムを示しているとも言える。けれどそこには、沖縄のかりゆしには見られたナショナリズムの包摂はない。湘南のかりゆしは湘南のアロハに留まらざるを得ないのである。





それが、かりゆしを「日本の伝統衣装」という意味である。アロハは、それがどれだけ地域のリージョナリズムに根差していようと、アロハである以上、ナショナリズムには包摂され得ない。しかし沖縄のかりゆしは、ナショナリズムの表象たり得るのである。かりゆしをアロハから決定的に異化するもの。





かりゆしはリージョナリズムとナショナリズムの葛藤の中にある。それは、政治的妥協点とも言えるし、緩衝地帯であるとも言える。だからこそ、かりゆしは特権的なウェアなのである。リージョナリズムとナショナリズムという和解し難い理念の間、親愛の印として、また、対抗意識の発露としての。
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 雑記帳 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]